ミクロメーターの使い方

対象等

高校

目的

・ ミクロメーターの原理を理解し、その使い方を習得する

準備

顕微鏡、接眼ミクロメーター

使用材料

特に指定しない(髪の毛の太さ等、身近にあるものを使うことが多いです)

実験場所

生物実験室

方法

@ 接眼レンズの上側のレンズをはずし(ネジ式) 接眼ミクロメーターを表裏の向きに注意して入れ、再び接眼レンズを顕微鏡につける。

A ステージに対物ミクロメーターを置きピントを合わせる。対物ミクロメーターの目盛りは1(mm)を100等分したものなので、1目盛りは0.01(mm)=10(μm)となる。

注:対物ミクロメーターは非常に高価な物なので、絶対に対物レンズと衝突させないこと。

B 顕微鏡の視野内で両方のミクロメーターの目盛りが平行になるように、接眼レンズを回転する。

C 目盛りが一致する2点を探し、それぞれの目盛り数から、接眼レンズ1目盛りの長さを計算で求める。
(目盛り数が多いほど誤差は少ない)

D 目盛りがうまく一致しない場合は、対物ミクロメーターを少し動かす。

E 以上の操作を、対物レンズ、接眼レンズの組み合わせを変えて行い、例にならって以下の表に記入する。 

F 総合倍率は接眼、対物それぞれのレンズの倍率をかけ算して求める。

実験場の注意点

・ ミクロメーターの扱いに注意するだけです

結果

・ 正直なところ、結果は芳しくありません。理由は最近の生徒が計算が苦手なところにあります。目盛りが平行になったとしても、1目盛りの長さを図で示してもなかなか計算することが出来ません

・ 基本的な比例の計算が出来ない生徒が多いです。特に困難校ではほぼ実施できない実験です

考察、応用

・ 結果の所にも書きましたが、なかなか自力で目盛りの長さを求められないため、最近はあらかじめ一目盛りは約・・・の長さになると教えることも多いです

・ ただしそれでも長さを求めることができない生徒は多いです

生徒さんへ

・ 計算が苦手な人は辛い実験だと思います

・ 手順と計算方法をきちんと理解することが大事です

・ 長さが分かってくると、いかに自分が小さいものを見ているかということが実感できると思います



生物実験の表紙に戻る


物理屋の教育あれこれに戻る