リツキサンが100%効かない原因

 化学療法の中にリツキサンの効果も入れると、昨日のガン患者さんの式は

(ガン細胞の生産力)+(新たなガン細胞の生産力)+(骨髄抑制)+(副作用)+(ストレス)><(アポトーシス)+(免疫)+(化学療法)+(リツキサン)+(幸福感?)という式になります。

 リツキサンについては、以前基本的なことを「リツキサンについて」というページで書いたと思いますが、その時の文章を再度コピーすると

 最大の特徴は、ヒトのリンパ球のB細胞表面にある特別なタンパク質の構造(CD20と呼んでいるようです)を認識し、その部分にこの薬剤が結合し、その細胞を破壊するという機能を持っているということです。

 つまり通常の抗ガン剤のように、細胞分裂中の細胞ならどんなものにでも作用して破壊してしまうというのではなく、相手を識別する能力を持っているということで、この薬剤が大活躍すれば、それこそ自分の免疫に頼らなくても再発は起きないということになるわけです。
  
 しかしながらその次の「リツキサン投与でも治らない・・・」というページで、次のような疑問を指摘しています。

 もしリツキサンという薬剤がCD20というタンパク質を完璧に識別し、その部分にきっちり結合して、それらの細胞をすべて無毒化することが出来るなら、基本的には誰もがB細胞に由来する悪性リンパ腫の病気から解放され、全員が完全寛解に至るはずです。

 しかし実際には我が家の連れの場合もそうですが、一度寛解状態になったにも関わらず、およそ半年でリツキサンを投与していたにも拘わらず再発しています。

 つまり、それほど理想的な薬剤であるとされながら、やはり100%寛解には至らないわけで、その原因が気になります。

 という風に話を展開して、その理由は投与量かまたは以下のような理由ではないかと推測しています。つまり

 B細胞になる前段階の細胞と、B細胞になった後の細胞はCD20を持っていないということであり、もしこの解釈が正しければ、これらの細胞がリンパ腫細胞の源であった場合、いくらリツキサンを投与しても、この悪性リンパ腫は完全寛解にならないし、再発する可能性がある、ということです。

 また、そもそもCD20というタンパク質を持っているのは増殖中のBリンパ球だけで、T細胞やNK細胞はこのCD20を持っていないので、これらに関係する悪性リンパ腫には効かないことが予測できます。

 と言うことはリツキサンを使用してもリンパ腫細胞の増殖の勢いを停められなかったり再発してしまうという原因は

@ 投与量が少ない

A リンパ腫細胞がBではなく、TやNKである

B 病気の発生源がBリンパ球になる直前の分化過程で発生している

C 免疫力が低下している

 と言う四つの部分に原因があると推測することが出来そうです。


表紙に戻る 化学療法 リツキサンの投与量