自己と非自己の区別の方法

 自分という生命と、他から浸入してくる細菌、ウイルス、有害な化学物資は、原則として人が最初から持っている免疫反応で的確に駆逐できます。これはまあ何となく感覚的にも分かります。

 では自分という生命、組織に他人の組織を移植したらどうなるか?この場合も免疫機能は移植された物を他人と判断して攻撃します。これを外科手術等で「拒絶反応」と呼んでいるわけです。

 例えばヤケドをして皮膚移植をする場合、自分のお尻とか太ももの皮膚を移植できれば、いわゆる拒絶反応は起きないわけです。

 しかし最近は科学の進歩により、自分の遺伝子に近い家族や、一般の方を探し出して移植する方法もあるみたいです。また動物の皮膚を使うという方法もあるようですが、詳細は私もよく知りません。

 ただこれらの移植を行うためにクリヤしなくてはいけない障害が、上記の「拒絶反応」であることは間違いありません。つまり基本的に、免疫機能は個人を識別する能力を持っていると言うことです。

 じゃあ自分の細胞の中に出来たガン細胞はどうなんだ?ということがその次の話題になるわけですが、それを理解するためには、どうやって免疫機能が個人を識別しているのかということを理解しなくてはいけません。

 ところがこれが、きちんと把握しようとすると結構難しくて、正直なところ私の手に負えないかもと思いつつ、それでもとりあえず分かる範囲でまとめてみようと考えました。

 でその内容ですが、ネット上でこの手の内容を検索していくと、必ず行き当たる言葉があります。それが「主要組織適合遺伝子複合体」(略して「MHC」と呼ばれている物です)

 MHCの語源は、ウィキペディアによれば「major histocompatibility complex」というのが言語のようですが、真ん中のhistocompatibilityという語句が分かりにくいですね。ネットでは「組織適合性」という訳が与えられていました。

 意味ですが、これもウィキペディアによれば「免疫反応に必要な多くのタンパクの遺伝子情報を含む大きな遺伝子領域」と言うことになるようですが、やはりイメージがつかみにくいです。

 私の解釈ですが、要するに個人が持っている特有のタンパク質を作る遺伝子情報、ではないかと思います。遺伝子情報というのは各細胞の中の核内に存在していて、それが細胞を作る設計図になっています。

 従ってこの遺伝子情報が個人個人違っていれば、その情報によって作られるタンパク質も個人個人が異なる、と言うことになります。

 でどうやら、この特有のタンパク質が、その個人を形成している個々の細胞の細胞膜表面にあらわれているということのようで、免疫機能はこの固有のタンパク質の違いを見て、自己と非自己を区別してるということです。

 つまり体内に、ある細胞がフラフラと浮游していたときに、その表面の状態をチェックして、それがその人独自の遺伝子情報に基づいたタンパク質の形をしていれば、「これは自分自身の細胞だから問題ない」と判断し、そうでない場合は、「これは他所から浸入した細胞だから駆逐する必要がある」と判断し、攻撃が始まるというわけです。

 ある学校でみんなが制服を着て授業を受けているのに、一人だけ私服を着ている生徒らしき人物(異物)がいたら、先生方(リンパ球)は、その生徒を即座につまみ出す、というイメージでしょうか。
 


表紙に戻る 免役について ガン細胞を見分ける